頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 129
岡山から道後温泉

久しぶりに岡山に住んでいる友人と会い、道後温泉に向かいました。

岡山駅からJRで松江駅に行き、そこから路面電車で道後温泉まで行きます。

この日は土曜のたま、始発電車はすぐ満車になり、途中駅から乗 ...

頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 139

旅の動機

ちょうどJALのキャンペーンで片道7000円ほどで飛行機に乗れるため、あまり考えずに予約をとることにしました。

どうせ行くなら、友人と一緒に道後温泉へ、その前に姫路城へいってみようと細かい計画もなく、あわただしく伊 ...

頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 035

高校生になった息子にできることは限られています。

親は勉強を助言するほどの学力がありません。

では、塾も行かずにどうして合格したのか、親の立場からみたことをお伝えし少しでも参考になればと思います。

受験勉 ...

頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 091

中学生以上の子どもが親の思い通りになるわけがありません。本人の強い意志が必要です。

うちの子は勉強してくれない

高校受験を控えた頃になり、東大まではとても無理だけどそこそこの大学に行かせたい、でもうちの子はぜんぜん勉強しない ...

頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 003

勉強させようと必死に子育てしても、本人が勉強しようという気持ちにならない限り伸びていくことはありません。

勉強させようと思うのでははく、頭のいい子、賢い子を育てようとしていけば、勉強できる子になっていくはずです。

遊 ...

頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 055

環境はとても大切です。勉強できる環境と人材に恵まれると、学力は伸びていきます。

経済的に問題がないのであれば、少し無理をしてでも中学受験することをお薦めしたいです。

できるだけ高い学力の学校へ行かせるべき

子ども ...

頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 064

子どもの発達には情緒が重要

赤ちゃんが「あーうー」「ばぶー」いわゆる喃語(なんご)を発している時に、無視されるのと、笑顔で答えてもらえるのとどちらがよいかわかりますか。

もちろん後者であることがわかると思いますが、それはなぜ ...

頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 079

勉強しなさいといわなくても、勉強していた東大生は、どうしてそんな風に育ったのでしょうか。

おもちゃを出しっぱなしの子どもに「片づけなさい」といって、それを分別して片づける場所を、作ってあげなければ片づけられません。 ...

頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 140

本が好きな子は、知識が豊富です。本を読むことが苦痛ではく、楽しくて仕方がないといいます。

人から教えてもらう知識には、時間に限りがありますが、自分で本から学ぶ知識は、隙間時間で得ることができます。

まずは、本を ...

頭のいい子を育てるために

Thumbnail of post image 021

大学まで行くとしたら、子育てはまだまだ長く続きます。5才までに、頭を使うことを多く経験させ、小学生になったらステップアップさせた経験をさせるようにしていきましょう。

小学生で基礎を養う

勉強が楽しいかどうかと聞かれた時、東大 ...