お気楽ソロ活【大人女子のひとり旅】3泊4日の姫路城~岡山城~道後温泉と松山城 その①姫路と岡山

2025年8月4日

旅の動機

ちょうどJALのキャンペーンで片道7000円ほどで飛行機に乗れるため、あまり考えずに予約をとることにしました。

どうせ行くなら、友人と一緒に道後温泉へ、その前に姫路城へいってみようと細かい計画もなく、あわただしく伊丹空港と松山空港発着の飛行機を予約しました。

のちのち後悔することになるとは・・

JALの予約開始が0時からでしたが、起きていることができず、予約できたのが6時のため希望時間帯の予約が難しいことになってしまいました。

羽田発が11:45 伊丹着が13:15 なんて中途半端な時間なのでしょう。

おまけに伊丹から姫路までバスがあることを知っていましたが、バスは1日3本のみ。日中にバスはありません。姫路までは2時間近くかかります。

モノレールと電車を乗り継ぐか、バスと電車で行くか、当日の飛行機の到着時間から、早く姫路に到着する方を選ぶことにしました。

姫路城の入場は16:00まで、なんとか15:00前には到着したい!

1日目 東京から姫路

早めに羽田に行き、カード会社のラウンジでゆっくり過ごすことにしました。

それにしても9時頃に着いてしまったので、空港内の土産店をふらふらしていると「朝ラーメン」を発見し、それも大好きな坂内ラーメンだったのですぐに早めの昼をいただきました。

場所は第一ターミナル出発ロビーの中央にあるお土産屋さんの一番奥120の場所です。期間限定だったようです。

食後10時過ぎると朝ラーメンは終了し、まったく別の業種のランチに代わっていたのでラッキーでした。

さて、ラウンジでお茶でもと受付に行くと、期限切れのカードを持っていったことに気づかず、ラウンジに入ることができませんでしたが、無事に姫路空港に到着しました。

意外と早く出口に向かえたため、モノレールと阪急線を2度乗り換え、最後はJRで姫路駅に行きました。モバイルスイカのみですべてを通過できます。

12:57 伊丹空港(大阪)

13:03発 大阪空港(大阪モノレール) 200円

13:10発 蛍池 阪急宝塚本線急行大阪梅田行 

13:23発 十三 阪急神戸本線特急新開地行 390円 

13:49発 神戸三宮(阪急・神戸高速) 

13:52発 三ノ宮 JR神戸線新快速姫路行 960円

14:32着 姫路

本日の宿の「ドーミイン姫路」に荷物を預け、姫路駅から姫路城まで1キロ以上あり、時間がないためレンタル自転車で向かいます。

大手門ちかくの自転車ポートに返却し、城を目指します。城の入館料受付まで5分ほでです。

あとで聞いたのですですが、先日までの桜が見ごろのピーク時には、この門の付近まで入場者の列があったそうです。

私が行ったのは、葉桜で閉城1時間前のためそれほど混んでいる印象はありません。

難攻不落の城といわれるだけあって、立派なお城です。

場内に入る前に、石を落とす穴や弓矢を射る穴がたくさんあり、経路は入り組んでいます。

もし敵勢だったら、この場所に到着するのは不可能でしょう。

窓側の通路には武具掛けがたくさんあります。

ちょうど別料金で普段は入ることのできない櫓に入ることができました。

こちらの場所は、よく映画の撮影に使われているとのことです。

姫路城を見学し終えた時は、ちょうど閉城時刻でした。

姫路では穴子が有名なようなので、商店街にある店炭焼あなご やま義で穴子丼を食べました。

宿泊先のドーミイン姫路は、洗面所が入口にあり、トイレとシャワーが別になり、使いやすい部屋でした。

もちろん、ウエルカム菓子が冷蔵庫にあり、水も付いています。

本日は移動に時間がかかり、姫路城というアップダウンの多い城を見学したため、かなり疲れましたが温泉に入り、夜泣きそばを食べ、早めに就寝しました。

こちらのホテルは夜泣きそばの時間でもフリードリンクで、コーヒーのみならずソフトドリンクもあります。

ホテルの朝食の写真はフルーツとパンしか撮れていませんが、穴子飯や小鉢などたくさんあります。

2日目 姫路から岡山

朝食後にすぐJR姫路からIR岡山に向かいましたが、それぼど急いでいなかったので在来線を使いました。

ちなみに新幹線だと20分ほどですが、在来線だと半額以下の値段のため、1時間半ほどかかります。

岡山駅のコインロッカーに荷物を預け、今回も自転車で岡山城に行きました。

レンタル自転車は姫路とは違い、備え付けの機械で登録して借りることができます。

岡山城は川の横にあり、対岸に岡山後楽園があります。

姫路城と大きく異なることは、城は復元されているため、城内は博物館のような状態で、展示物がたくさんありました。

城から出て、月見橋を渡り、岡山後楽園へ向かいました。

橋を渡ってすぐに、食事ができる茶屋がありましたが混んでいたため、南門入口すぐの小さな茶屋でひと休みしました。

中央まで行くと大きめの茶屋がありましたが、少しお高めです。

岡山城の近くに置いた自転車ポートではなく、岡山後楽園近くの自転車ポートから乗り、駅に行く途中の自転車ポートに預けて、ベーグルのお店で昼食をとりました。

こんな使い方ができるのは、レンタサイクルの便利なところで、60分以内なら繰り返し乗れて一律の料金です。

このお店は現金利用ができませんが、ハーフサイズがあるので軽く食べるにはいいと思います。

岡山駅に戻り、友人と14時に待ち合わせて、道後温泉に向かいます。